どうも、最近LINEをよく既読無視される昭和男です。
syo-waotokosyumi.hatenablog.jp
中編その1の続きです。
ヒェッ、ここ熊出んのかよ...
ってか上の「2」の看板の意味が気になる。
随分と古いバス停です。いつ頃から使用されているのでしょうか?
ちなみに、この辺りのバス停は上下線兼用で使用されています。
花背峠がトンネル化したらどんな感じになるんでしょうか?
完成まで5年位かかると思いますね。
やっと峠下のバス停まで来ました。あのヘアピンまでもう少しです。
とりあえず、ドリフトしたら楽しそうなヘアピンがありました。これでもまだ緩い方です。
また足を突っ込んでみました。深さは25cm位かな?
いよいよあの有名な百井別れです!
何が凄いって、国道477号線がV字になってるんですよ
(´・ω・`)通行止め....
国道477号線はこの通行止めの看板の方と写真左側の道路で、通行するほとんどの車は切り返しが必要です。


京都バスのバス停が近くにありました。ここも上下線兼用です。
この辺りのバス停はかなり年数がたっているものが多いのですが、折れたりとかは大丈夫なんでしょうか?
近くにいた人に撮影してもらいました。腰のあたりをよく見てもらうと分かるのですが、一応アマチュア無線機を携帯しています。基本的には京都バスの無線周波数に合わしておき、バスの走行情報を聞きながら歩いていました。(聞くだけなら合法)
近くでは地元の方が除雪作業を行っていました。
ち、力強い!!!
除雪と言うより、抉り取ってる感じですねwww
あの車を運転するのにどんな免許が必要なんでしょうか?
冬以外は佐々里峠経由で美山へ行けるのですが、この時期は道路が封鎖されているので京北経由限定になります。
一応花背側から撮影した看板も貼っておきます。この時は百井方面へ抜ける道が通行止めだったので、滋賀へ抜けるには一度鞍馬まで出てそこから江文峠経由で大原、そこから国道367号をひたすら北へと言う方法しかありません。
さて、いよいよあの連続ヘアピンです。この辺はすこしだけスマホが使えたので友人に「雪女出て来そう」と写真を送っていました。
このコーナーの外側には恐らくさっきの除雪車がどけたと思う雪がありました。踏んでみたのですがメチャクチャ固かった...
だいぶ写真が出せたので今回はここでおしまい!
グダグダしててすみませんねwww
後編へ続く!
【おまけ】
この旅から1か月後?の2月24日にレンタカーで花背峠へ向かいました。
百井別れはすっかり雪が溶けていました。
百井方面への道にはこんな看板がありました。
広河原スキー場から少し行った所に通行止めのゲートがありました。南京錠もしっかりかかっていましたよ。
ちなみに、スキー場は営業していて付近には車がたくさん止まっていました。
佐々里峠方面はしっかりと雪が積もっていました。
これを除雪するとなると凄い金額がかかるんでしょうね。