どうも、車の免許を取ろうか迷ってる昭和男です。
少し前の出来事になってしまいました。
筆者は11月3日に滋賀県の近江神宮前駅にある錦織車庫に行きました。
朝8時に出町柳集合で約1時間かかり車庫に向かったのですが、かなり交通費がかかりそうだったので今回も「水の路」チケットを購入しました。
(チケットについては「京阪電車サイコロの旅」シリーズをチェック!)
syo-waotokosyumi.hatenablog.jp
広告
今回は友人と行きました。
筆者は2007年に父と弟と言ったことがあるのですが、友人は初めてだったので楽しみにしていたそうです。
開門前に撮ったちはやふるのラッピング電車です。
10年前といえば、ここの運転体験の抽選で当選して電車を運転しました。
運転したのは良かったのですが、当時8歳の筆者は何を血迷ったか「停止位置丁度に止めてやろう」と思い、なんとデッドマン作動の非常ブレーキ*1で止めてしまったのです。
今年も運転体験があったので筆者も抽選に参加します!
10時開門予定だったのですが、予定より15分早く開門しました。
昭和男と友人は早速80型塗装の700形を見に行きました。
四宮行きの幕になってました。
基本的にこの車両は四宮駅には向かいません。昔はあったと思うのですが、1997年に京都市交通局の地下鉄東西線の二条駅~醍醐駅の開業に伴い、京阪京津線は京津三条駅~御陵駅間の廃止して地下鉄の御陵(みささぎ)から浜大津間を京阪が乗り入れると言う事になってしまいました。
広告
なんと台車がむき出しで展示されてました。
台車マニアの方々が写真をたくさん撮っておられました。
非常通報ボタンがありました。
普段は押せないので押してみました。
ブザーと共に一番上の信号機が動作しました。
信号機の操作も出来たのですが、赤と青だけだったので写真に撮って無かったです。
次回からもこの時の体験を記事にしていきます!
「なんだ、また鉄道記事か」
「おい鉄オタ、早くマシな記事書けよ」
そんな事考えた読者の皆様。
今回はただの紹介記事ではありません。
なんとこの時、昭和男はとんでもないことをしてしまいました。
それも記事にするのでお楽しみに!
その2に続く!
*1:安全装置の一種。筆者が運転した車両は運転中に左のハンドルから手を離すと緊急停車する仕組みだった。