どうも、ついに選挙権を得た昭和男です。
syo-waotokosyumi.hatenablog.jp
その3の続きです。
その3の時に今津駅で振ったサイコロによって、宝塚に行く事になりました。
阪急今津線に乗ります。
この電車に乗るのですが、一度西宮北口で降りないといけません。
今津線は1984年に南北分断された為、今津(南)線や今津(北)線と呼ばれる事があるそうです。
広告
方向幕はどちら行きにも使えるようになってます。
ちなみにこの車両は3両編成でした。
こんなタイプのドアスイッチは初めて見ました。
ぼーっと乗ってたら、直ぐに西宮北口に到着しました。
12時40分 西宮北口下車
この時、写真を撮りたかったのですが、人が多くいて危険と判断したので、西宮北口駅で下車した時に写真が撮れませんでした。
ここからも普通電車です。
シングルアームパンタグラフです。最近の電車のパンタグラフはコレが多いですね。 やはり、シンプルな構造なのでコストがかかりにくいのかな?
運転台です。
マスコンのデッドマンスイッチが、これでもかと言う位飛び出してます。
阪急電車の壁は木目調のパネルになっていて、シートも座りやすいと言われています。
筆者はあまり阪急を利用しないので比較しにくいのですが、シートは柔らかかったです。
広告
パワーウインドウがありました。
最初は少し開けていたのですが、風がキツかったので閉めました。
13時02分
宝塚着
腹が減って来ました。
宝塚駅って思っていたより静かなんですね。
自分はもう少し賑やかな所だと思っていたのですが、ラッシュ時以外は閉鎖されたホームが多かったです。
次回はいよいよ4枚目のフリップです!
今週は更新が厳しいので、その5は来週!
その5に続く!